会員の皆様
公益社団法人 広島県理学療法士会
会長 甲田 宗嗣
生涯学習局長 越智 裕介
生涯学習局研修部長 折田 直哉
令和7年度 広島県理学療法士研修会
テーマ:「若手療法士が躓きやすい脳卒中理学療法」
内容:本研修会では、脳卒中理学療法介入に必要な基礎を学習し言葉の定義を正しく知ることで他者にわかりやすく状態を説明できるようになるとともに、日常の臨床業務において躓きやすいポイントを整理し、神経生理学・解剖学・運動学に基づき脳卒中患者に対する理学療法介入が根拠をもってできるようになることを目的としています。
開催日時:令和7年11月29日(土) 9:00~12:10(受付開始 8:30~)
場 所:Zoomを用いたWeb研修会
講 師:松田 英希氏(専門学校 川崎リハビリテーション学院)
プログラム:
8:30~受付開催
9:00~10:30
講義1:「片麻痺の解釈~結局、片麻痺ってどんななっとん!?~」
10:30~10:40 休憩(10分)
10:40~12:10
講義2:「片麻痺の運動療法~それじゃ、良くならんわ…~」
セミナー番号:148510
取得ポイント:
・登録理学療法士更新ポイント 3ポイント(CC※:62 運動麻痺)
※CC:カリキュラムコード
・認定/専門理学療法士更新点数 3点
参加対象:日本理学療法士協会会員・非会員・他職種・学生
参加定員:80名
申込方法:
日本理学療法士協会会員の皆様:マイページより申し込みください
会員の方の受講費:広島県士会会員2000円、他都道府県士会会員3,000円
会員の方の申込期限:令和7年11月24日まで
非会員の皆様:問い合わせ先担当者へメールにて申し込みください。
非会員の方の受講費:学生1,000円、他職種5,000円、非会員10,800円
非会員の方の申込期限:令和7年11月15日まで(振り込み締切:11月19日まで)
なお、メールの件名は「広島県理学療法士研修会申込希望 若手療法士が躓きやすい脳卒中理学療法」とし、本文には、氏名、所属先、職種、電話番号は明記してください。別途振り込み先をご連絡いたします。
(研修会参加における注意事項)
1)研修会申し込みおよび申込後のご案内について
本研修会はZoomを使用したLive配信です。ログイン情報は11月26日以降にご案内いたします。本研修会に関する案内メールは「@hpta.or.jp」もしくは「yd.hk1016019@gmail.com」から届きます。メールを受信できる様、ドメイン設定を解除していただくか、または受信リストに加えていただきますようお願い申し上げます。また、携帯電話キャリアのアドレスからの申し込みはお控えください。メールが受信できない場合、当日の参加アドレスや事前配布資料の配布ができません。何卒よろしくお願い申し上げます。
2)研修会参加費について
・本研修会の参加費は広島県理学療法士会員、他都道府県士会会員、日本理学療法士協会に加入していない方、他職種、学生によって金額または決済方法が異なりますのでご確認ください。
・日本理学療法士協会に加入していない方、他職種、学生の方は現金振込にて対応いたします。振込手数料はお申込者のご負担でお願いいたします。
・お支払いいただきました参加費は、原則として申込後のキャンセル等に伴う返金は致しかねます。また、参加費を過剰に振り込まれた場合、過剰に振り込まれた金額から振込手数料を差し引いた金額を返金させていただきますので、予めご了承ください。
・領収書は日本理学療法士協会マイページより取得できますのでご利用ください。日本理学療法士協会に加入していない方、他職種、学生の方で必要な方は担当者へお申し出ください。
3)研修会入室管理について
協会員の本研修会の入室管理は会員アプリを使用します。事前に以下URLよりダウンロードして研修会へご参加ください。
会員マイページ リニューアルについて|協会からのお知らせ|公益社団法人 日本理学療法士協会
4)受付・ポイントについて
・遅刻、または講義途中、無断で退席された場合、単位認定をいたしません。
・登録理学療法士更新の方につきましては、2025年9月以降に参加した研修会で、同一カリキュラムコードの研修会へ参加された場合は、高いポイント数への上書きが可能となります。
※詳細につきましては日本理学療法士協会ホームページの「登録理学療法士制度について」からご確認ください。
登録理学療法士制度について|生涯学習|公益社団法人 日本理学療法士協会
問い合わせ先:
脳神経センター大田記念病院 安田帆風