会員の皆さま
公益社団法人 広島県理学療法士会
会 長 沖田 一彦
教育局長 廣澤 隆行
新人教育プログラム「C-6 症例発表」単位認定手続きについて
平成24 年度から新人教育プログラムにおけるC-6 症例発表(3 単位)の単位認定は、原則として、「全国学会、ブロック学会、都道府県士会学術集会、都道府県士会が認めた学会や症例検討会において発表した場合に取得できるもの」とします。論文投稿は、発表に含みません。
広島県理学療法士会では添付ファイルの方法にて県士会会員の単位認定手続きをするように定めています。申請書類の不備が無いように、添付ファイルを熟読し申請手続きを進めて下さい。
なお、ご不明な点は下の問い合わせ先にご連絡下さい。
*県士会教育局宛の申請は可能な限り速やかに(発表日より3ヶ月以内)に行って下さい。それ以降は無効となります。申請をされてから日本理学療法士協会のマイページに反映されるには1か月程度要しますのでご承知ください。
問い合わせ先:広島市立安佐市民病院リハビリテーション科 公益社団法人 広島県理学療法士会教育局 廣澤 隆行 〒731-0293広島県広島市安佐北区 可部南二丁目1-1 email:educat@hpta.or.jp(@を@に変更する。携帯メールでの問い合わせ不可) 申請書類送付先 〒732-0052 広島県広島市東区光町1丁目4-27サンハイツ佐伯501号 公益社団法人 広島県理学療法士会事務所 宛 |
広島県理学療法士会で承認された学会(学術集会)
日本リハビリテーション医学会学術集会,リハビリテーション・ケア合同研究大会,日本職業リハビリテーション学会,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会,日本義肢装具学会学術大会,日本運動器リハビリテーション学会
その他日本学術会議協力学術研究団体に登録している団体*1*2
*1 日本学術会議協力学術研究団体については、日本学術会議ホームページ( http://www.scj.go.jp/ )参照のこと
*2 学会の地方学会やブロック学会は認めない
(平成25 年9月現在,承認後順次掲載予定)