令和3年1月吉日
公益社団法人
広島県理学療法士会会員各位
令和2年度広島県地域リハビリテーション専門職等専門研修(オンライン研修)の開催について
このことについて,下記実施要領により開催します。
参加される場合は,広島県地域包括ケア推進センターホームページの「研修申込フォーム」に
必要事項をご記入の上,お申し込みください。
なお,実施要領にあるとおり,広島県地域リハビリテーション専門職等人材育成研修の修了証
交付要件の研修です。
記
令和 2 年度広島県地域リハビリテーション専門職等専門研修実施要領
1 目的
「通いの場」や自立支援型地域ケア会議に参加するリハビリテーション等の専門職が,それぞれの持つ専門性を効果的に発揮するための視点や方法を学ぶため専門研修を実施する。
2 主催
広島県,広島県地域包括ケア推進センター
3 対象者
(1) 平成 29 年度から令和 2 年度までの間に開催された広島県(広島県地域包括ケア推進
センターを含む。),広島市及び呉市が主催する地域リハビリテーション専門職等の
基礎研修等の受講者
(2) 「7注意事項(3)(4)」に同意する者
4 参加方法
Microsoft Teams を使ったオンライン研修(事前に Web トライアルを実施)
5 日時及びプログラム
オンライン研修(1) 令和3年3月 6日(土)14 時 00 分~16 時 00 分
14:05~15:00 講義1 地域ケア会議の助言者としての視点について
15:10~16:00 講義2 住民運営の通いの場の支援について
講師 安芸地区医師会熊野町訪問看護ステーション理学療法士 木村和則 氏
オンライン研修(2) 令和3年3月 13 日(土)14 時 00 分~16 時 00 分
14:05~15:00 講義1 地域ケア会議の助言者としての視点について
15:10~16:00 講義2 住民運営の通いの場の支援について
講師 医療法人光臨会荒木脳神経外科病院 リハビリテーション部副部長 佐藤優子 氏
【Web】(事前学習)
講義 地域ケア個別会議における帳票の見方を学び,会議での助言の内容を考える
介護予防活動普及展開事業 広島県アドバイザー
広島県地域包括ケア推進センター 次長 望月 マリ子 氏
6 【Web】(事前学習)について
受講者には事前に Web による研修があります。詳細は後日連絡します。
7 注意事項
(1) 事前に別紙「オンライン研修受講の注意事項」を確認の上,申し込んでください。
(2) 受講決定者にはオンラインによる研修を受講するために必要な「研修受講招待メー
ル」及びWeb トライアル招待メール」を受講申込時のアドレスに送信します。
受講申込時と異なるメールアドレスを使用する場合は,メールアドレスの変更
「13 問合先」まで連絡するか,又は自分で受講時に使用する端末機器へメールを転送
するか,いずれかの対応を行ってください。
(3)この研修は広島県地域リハビリテーション専門職等人材育成研修修了証の交付対象
研修です。研修中 15 分以上受講していない時間がある場合は,修了証交付要件には
該当しません。
また,受信状況の不備等により 15 分以上受講ができなかった場合も同様となります。
受信障害の起きない環境での受講をお願いします。
(4) 1 人 1 台のカメラ機能付きの端末機器による受講をお願いします。
(5) 講義ごとに受講確認を行います。
(6) 研修資料は,研修開催日の概ね 3 日前に広島県地域包括ケア推進センター(以下「推
進センター」という。)ホームページ(各種研修情報>研修資料)にパスワードを設定
して掲載する予定です。パスワードはおって通知します。
(7) 事前に Microsoft Teams の Web トライアルを行います。確実に研修が受講できる
よう,必ず参加してください。(Web トライアルに関しては,「10 申込方法」に掲載の
アドレスにアクセスして,「Web トライアルマニュアル」を確認してください。)
【トライアル実施日程】
第 1 回 令和 3 年 2 月 26 日(金)18:30~19:00
第 2 回 2 月 27 日(土)13:30~14:00
第 3 回 3 月 3 日(水)18:30~19:00
8 申込期限
受付開始 令和3年1月 25 日(月)午前9時から
申込〆切 令和3年2月 10 日(水)午後5時まで
9 申込方法
推進センターホームページ(各種研修情報>研修の開催情報>令和 2 年度広島県地域リハビ
リテーション専門職等専門研修(オンライン研修))に掲載の「研修申込フォーム」に必要事
項を記入の上次の(1)から(3)に注意して申し込んでください。
令和 2 年度広島県地域リハビリテーション専門職等専門研修(オンライン研修)
URL http://chiikihoukatsucare.net/p02kensyu_kiji.php?id=50
QR コード
(1) 研修申込フォームの送信後,申込受付のメールが自動返信されます。自動返信メール
にある申込番号は研修受講時に必要となりますので,自分の申込番号を確認してわかる
ようにしておいてください。(例:自動返信メール記載の申込番号 000254 の 000 を
除いた 254 が申込番号です。)
※ パソコン,スマートフォン,携帯電話で迷惑メール対策としてドメイン指定受信設定を
している場合は,推進センタードメイン「hiroshima-hm.or.jp」からのメールが受信
できるように設定し直してください。
(2) 自動返信メールの送信先をフリーメールアドレス(Gmail /Yahoo!メール/hotmail
等)にしている場合は,自動返信メールがフィルタリング機能により,迷惑メールフォル
ダ又は削除フォルダに振り分けられる可能性がありますので注意してください。
(3) 自動返信メールが届かない場合は,申込受付が完了していない可能性があります。
その場合は「13 問合先」まで必ず連絡してください。
10 受講決定
(1) 申込した方は受講できます。ただし,「3対象者」で示した地域リハビリテーション
専門職等基礎研修等の未受講者は受講できません。
(2) 受講者には,2 月 15 日(月)に研修日及び事前学習についてメールでお知らせしま
す。
なお,その後「Web トライアル招待メール」,「研修資料のパスワード」,「研修受講
招待メール」をそれぞれメールでお知らせします。
受講者へのお知らせの状況については,広島県地域包括ケア推進センターホームページ
(各種研修情報>研修の開催情報)でもお知らせしていますので,確認してください。
(3) 受講のキャンセル等は「13 問合先」まで連絡してください。
11 個人情報の取扱い
研修申込フォームに記載された個人情報は,この研修の実施に必要な範囲に限って利用しま
す。
12 修了証交付について
広島県地域リハビリテーション専門職等基礎研修及び専門研修を修了された人は,申請に
より修了証が交付されます。
詳しくは,広島県ホームページ(サイト内検索で「広島県地域リハビリテーション専門職等
人材育成研修実施要綱」と検索)で実施要綱をご覧ください。
13 問合先
広島県地域包括ケア推進センター(担当:藤原・芳谷・望月)
〒732-0057 広島市東区二葉の里3丁目2-3
電話(082)569-6493
メールアドレス:houkatsu-kensyu@hiroshima-hm.or.jp
※ メールでお問い合わせの場合,件名に「令和 2 年度広島県地域リハビリテーション専門
職等専門研修について」と記入してください。
以上