会員の皆様
公社)広島県理学療法士会
教育局局長 島田 昇
生涯学習部長 菅原 道俊
令和2年度 理学療法士講習会(応用編)
テ ー マ:「臨床家のための理学療法研究法−研究計画書の作成を中心に−」
理学療法の有効性や安全性のエビデンスは、理学療法士の社会的地位を守るために不可欠です。そのためには、エビデンスを蓄積するための臨床研究について理解しておく必要があります。臨床研究に関する研修会の多くは、統計解析や研究法に焦点があてられます。しかしながら、臨床研究の第1歩である研究計画書の立て方はあまり学ぶ機会がありません。本研修会では、臨床実践や管理業務に必要な理学療法研究法を学びます。そのうえで、臨床研究に取り組むうえで大切な研究計画書の作成に必要な知識を整理し、演習を交えて「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に準じた計画書の作成方法を学びます。
みなさまの参加をお待ちしております。
開催日:令和3年2月6日(土)7日(日)
場 所:Zoomを用いたWeb研修会
(注意事項)
本研修会に関する案内メールは「@hpta.or.jp」もしくは「@hiroshima-u.ac.jp」から届きます。メールを受信できる様、ドメイン設定を解除していただくか、または受信リストに加えていただきますようお願い申し上げます。また、携帯電話キャリアのアドレスからの申し込みはお控えください。
メールが受信できない場合、当日の参加アドレスや事前配布資料の配布ができません。何卒よろしくお願い申し上げます。
講 師:
田中 亮 広島大学
猪村剛史 広島都市学園大学
廣濱賢太 サカ緑井病院
田中繁治 神奈川県立保健福祉大学
森川真也 放射線第一病院
井上 優 倉敷平成病院
プログラム:
2月6日
1. 研究の概要/研究の背景と意義/研究の目的
2. 評価項目/研究の方法
3. 研究対象者/介入
4. 観察および検査項目とスケジュール/研究実施期間
2月7日
1. 説明文書および研究対象者の同意取得方法/有害事象発生時の取り扱い
2. 実施状況の報告/研究の終了・中止
3. 研究に参加することによる利益及び不利益/倫理的事項
4. 統計解析
対 象:主に3年目以降の理学療法士会会員
定 員:30名
申込方法:マイページからお申し込みください。
セミナー番号:23107
事前申込期間:令和3年1月16日(土)まで
<参加者ポイント取得設定>
*参加者のポイント取得
・生涯学習プログラム 20ポイント
基礎理学療法専門分野
a 認定理学療法士(ひとを対象とした基礎領域)
b 認定理学療法士(動物・培養細胞を対象とした基礎領域)
c 専門理学療法士
神経理学療法専門分野
a 認定理学療法士(脳卒中)
b 認定理学療法士(神経筋障害)
c 認定理学療法士(脊髄障害)
d 認定理学療法士(発達障害)
e 専門理学療法士
運動器理学療法専門分野
a 認定理学療法士(運動器)
b 認定理学療法士(切断)
c 認定理学療法士(スポーツ理学療法)
d 認定理学療法士(徒手理学療法)
e専門理学療法士
生活環境支援理学療法専門分野
c 認定理学療法士(介護予防)
d 専門理学療法士