このことについて,下記の実施要領により開催しますので,お知らせいたします。
記
1 目的
「通いの場」や自立支援型地域ケア会議に参加するリハビリテーション等の専門職が,それぞれの持つ専門性を効果的に発揮するための視点や方法を学ぶため専門研修を実施する。
2 主催
広島県,広島県地域包括ケア推進センター
3 対象
広島県地域リハビリテーション専門職等基礎研修及び市町で実施の同様の研修会修了者
4 日程及び場所等
会場 区分 |
研修開催日 |
時間 |
会場 |
定員 (人) |
申込期間 |
三次 会場 |
令和2年 11月13日(金) |
19:00 〜 21:00 |
みよしまちづくりセンター ぺぺらホール (三次市十日市町西六丁目10-45) |
50 |
令和2年 9月7日(月)〜 10月2日(金) |
広島 会場 |
令和2年 12月15日(火) |
19:00 〜 21:00 |
広島県医師会館201 会議室 (広島市東区二葉の里三丁目2-3) |
50 |
令和2年 10月5日(月)〜 10月30日金) |
呉 会場 |
令和3年 1月19日(火) |
19:00 〜 21:00 |
広まちづくりセンター 大会議室 (呉市広古新開二丁目1−3) |
50 |
令和2年 11月9日(月)〜 12月4日(金) |
福山 会場 |
令和3年 2月5日(金) |
19:00 〜 21:00 |
まなびの館ローズコム 大会議室 (福山市霞町一丁目10−1) |
50 |
令和2年 11月24日(火)〜 12月18日(金) |
〇この研修は受講にあたって事前学習が必須となっていますので,ご注意ください。
事前学習については後日受講決定者にご案内します。
〇駐車場について
三次会場:駐車場有。
広島会場:駐車場なし。呉会場,福山会場:台数に限りあり。
公共交通機関でお越しください。
5 内容
18:30 受付 |
19:00 開会 |
19:05 講義1 |
20:00 休憩 |
20:10 講義2 |
21:00 閉会 |
講義1 地域ケア会議の助言者としての視点について
講義2 住民運営の通いの場の支援について
【Web講座】(事前学習)
講義 地域ケア個別会議における帳票の見方を学び,会議での助言の内容を考える
講師(講義1,2,Web講座):広島県地域包括ケア推進センター 次長
介護予防活動普及展開事業 広島県アドバイザー 望月マリ子 氏
6 Web講座及び事前学習について
受講決定者には事前にWebによる研修があります。詳細は後日連絡します。
7 研修受講の注意事項
○ 新型コロナウイルス感染症の感染状況により,研修を延期又は中止する場合があります。その場合は1か月前までに当センターのホームページでお知らせするとともに,受講者全員にメールで通知します。
○ 発熱や軽度であっても咳・咽頭痛などの症状があるなど,体調の悪い方は参加の自粛をお願いします。
○ マスクの着用をお願いします。着用のない場合は受講をお断りさせていただく場合があります。
8 受講料 無料
9 受講申込方法
広島県地域包括ケア推進センターホームページの各会場別に設定した「研修申込フォーム」に必要事項をご記入の上,次のことに注意してお申込みください。
【研修申込フォームアドレス】
会場区分 |
研修申込フォームアドレス |
三次会場 |
URLhttps://req.qubo.jp/hiroshima-houkatsukensyu/form/senmon1miyoshi |
広島会場 |
URLhttps://req.qubo.jp/hiroshima-houkatsukensyu/form/senmon2hiroshima |
呉会場 |
URLhttps://req.qubo.jp/hiroshima-houkatsukensyu/form/senmon3kure |
福山会場 |
URLhttps://req.qubo.jp/hiroshima-houkatsukensyu/form/senmon4fukuyama |
(1)パソコン,スマートフォン,携帯電話の設定で迷惑メール対策としてドメイン指定受信設定をされている方は,当センタードメイン「hiroshima-hm.or.jp」からのメールが受信できるように設定してください。
(2)自動返信メールの送信先をフリーメールアドレス(Gmail/Yahoo!メール/hotmail等)にされた場合は,自動返信メールがフィルタリング機能により迷惑メールフォルダ及び削除フォルダに振り分けられる可能性がありますので,ご注意ください。
(3)問合せ先 電話(082)569-6493 E-mail:houkatsu-kensyu@hiroshima-hm.or.jp
研修申込QRコード
※スマートフォン・タブレットの方はこちらからも申込フォームにアクセスできます。このQRコードは添付資料よりご確認ください。
10 受講決定
受講申込みが定員を超えた場合は,受講者を調整することがあります。三次会場は10月9日(金),広島会場は11月6日(金),呉会場は12月11日(金),福山会場は12月25日(金)までに,受講の可否を連絡します。受講のキャンセル等は下記問合せ先まで連絡ください。
受講決定メールは,受付で必要になりますので忘れずにお持ちください。
11 個人情報の取扱い
申込書に記載された個人情報は,この研修の実施に必要な範囲に限って利用させていただきます。
12 修了証交付について
広島県地域リハビリテーション専門職等基礎研修及び専門研修を修了された人は,申請により修了証が交付されます。
詳しくは,広島県ホームページ検索サイトで「広島県地域リハビリテーション専門職等人材育成研修実施要綱」と検索していただき,同実施要綱をご覧ください。
13 問合せ先
広島県地域包括ケア推進センター(担当:芳谷・望月)
〒732-0057 広島市東区二葉の里3丁目2−3
電話(082)569-6493 FAX(082)569-6494
メールアドレス:houkatsu-kensyu@hiroshima-hm.or.jp
※メールでお問い合わせの場合,件名に「令和2年度地域リハ専門職等専門研修について」と記入してください。
14 その他
本研修は広島県地域リハビリテーション専門職等人材育成研修修了証の交付対象研修です。研修開始後15分以上遅れた場合は,研修の見学は可能ですが修了証交付要件の該当にはなりませんのでご注意ください。